楽天ポイントを月3,000ポイント貯める裏ワザ集|初心者でも今日からできる節約テク

  • URLをコピーしました!

こんにちは、リノ(@Lino_EasyLife)です。

楽天経済圏初心者必見!

毎月確実に3,000ポイントを貯める裏ワザを、分かりやすくまとめました。

「買い物してないのにポイントが貯まる」感覚を一度味わえば、節約がクセになります。

ややこしい設定なし、今日から誰でもできる内容だけを厳選しています。

この記事を読むとわかること

  • 楽天ポイントを“ほぼ無意識”で貯める方法
  • 月3,000ポイントを達成する具体的ステップ
  • 時間も手間もかけずにできる“ズルくない裏ワザ”集
目次

月3,000ポイントは本当に狙えるのか?

image 30

「楽天ポイントって、そんなに貯まるもん?」「ヘビーユーザーじゃないと無理なんじゃ…?」

そんなふうに感じる方も多いはず。でも、実は月3,000ポイントは“普通の人”でも十分に狙える数字です。

というのも、楽天ポイントの獲得ルートは大きく分けて以下の2つ。

  1. 買い物や支払いで自動的に貯まる“固定ポイント”
  2. アプリ操作やキャンペーン活用でコツコツ貯まる“変動ポイント”

この2つを組み合わせれば、ムリなく自然に月3,000ポイント以上を達成することが可能になります。

スクリーンショット 2025 05 11 11.16.46
2024年のぼくの実績

例えば、こんな日常でも…

  • 楽天カードで公共料金・スマホ代・スーパーの支払い → 月1,000pt
  • 楽天市場で月1〜2回、5と0の日にまとめ買い → 月800pt
  • 楽天チェックやウェブ検索、アンケートなどで → 月500〜700pt
  • 投資SPU(楽天証券・ウォレット)などで → 月400〜500pt

これらを合計すると、毎月3,000ptはかなり現実的です。しかも、日常生活を少し楽天寄りに寄せるだけ。

年間にすると36,000pt=“ちょっといいご褒美”に

月3,000ptということは、1年で36,000pt

たとえば…

  • 家族での外食2〜3回分
  • ふるさと納税の高級和牛・うなぎ
  • 新幹線代の足しにもなる楽天トラベル

“お得”というより、「節約なのにちゃんとご褒美感がある」のが楽天ポイントの魅力です。

一度“型”を作れば、あとは自動化に近づく

最初のうちは設定が必要な項目(楽天銀行の引き落とし連携など)もありますが、一度整えれば、あとはほぼ「放置でも貯まる」状態になります。

「今月も、勝手に貯まってた!」そんな状態が、現実に可能です。

このように、楽天ポイントは“特別なスキル”がなくても、生活に溶け込ませれば誰でも積み上がる仕組みです。

次の章では、その具体的な型をご紹介します。

「最短で成果を出すにはどう動けばいいか」を知りたい方は、ぜひ読み進めてください。

初心者でもできる!楽天ポイントの貯め方 基本の「型」

image 31

「何から始めたらいいか分からない…」という方もご安心を。

楽天ポイントを“意識せずとも貯まる状態”にするには、たった3つの基本の型を押さえるだけでOKです。

この章では、楽天ポイントの土台となる最重要アクションと、後から効いてくる「SPU(スーパーポイントアップ)」の簡単な活用法まで、順を追って解説します。

基本の型①(自動型)

楽天モバイル(SPU +4倍)は“爆速エンジン”

楽天モバイルは、たった1つの契約でSPUを+4倍も押し上げてくれる強力な存在です。

ただし、以下の点を考慮して導入を検討するのが現実的

  • 月額は0円終了済だが、3GB以下で1,078円〜と依然コスパ◎
  • データ無制限(楽天回線エリア)も可能で、家Wi-Fiの代用にもなる
  • 通信品質は地域差あり(→先にエリア確認を)

楽天経済圏に本腰を入れるなら、SPU目的でも加入する価値がある回線です。

楽天カードを使う(SPU +2倍)

楽天ポイントを貯める上で、必要不可欠なのが楽天カードです。

楽天市場に限らず、日々の支払い全般をこのカードに集約するだけで、自動的に1〜2%のポイントが還元されていきます。

  • 日常のスーパー・コンビニ
  • 水道光熱費・スマホ代
  • サブスク料金(NetflixやSpotify)
  • 家賃(対応していれば)

これらをまとめるだけで、月1,000ポイント以上が無理なく貯まります。

もちろん楽天市場での買い物にも+2倍のSPU効果あり。

基本の型②(時間型)

楽天市場で「5と0のつく日」にまとめ買い(+2倍)

楽天市場では、毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日が「ポイント+2倍デー」になります。

※要エントリー(ワンクリックでOK)

この日に合わせて、以下のような消耗品や定期購入品をまとめ買いするのが鉄則です。

  • 洗剤・トイレットペーパー・お米
  • サプリや日焼け止めなどのドラッグストア商品
  • ふるさと納税の寄附(実はこれも対象)

無駄な買い物をせず、必要なものを“日を選んで買う”だけでポイントUP。

これだけで毎月800〜1,000ptに相当します。

基本の型③(利用型)

楽天市場アプリから購入(SPU +0.5倍)

地味ですが絶対に外せないのがこのアクション。

楽天市場の買い物はアプリ経由で購入するだけで+0.5倍のSPUがつきます。

注意点はたったひとつ、「アプリで買う」こと。

商品をPCやブラウザで探してもOKですが、最終決済は絶対アプリで!

この0.5%、積もると大きくて、年間で見れば数千ポイントの差になります。

SPUを意識すれば、獲得ポイントが跳ね上がる!

SPU(スーパーポイントアップ)とは、楽天の各種サービスを使えば使うほど、楽天市場でのポイント還元率が上がる仕組みのこと。

このSPU、実は初心者でも達成しやすい項目が多いのがポイントです。

初心者でも狙えるモデルパターンで見るSPU合計(+8.5倍)

サービスSPU倍率難易度補足
楽天モバイル+4倍通信費見直しで一気に爆増
楽天カード+2倍作って支払うだけ
楽天アプリ+0.5倍購入時にアプリを使うだけ
楽天銀行+カード引き落とし+0.5倍一度設定すれば毎月自動
楽天証券(ポイント投資)+0.5倍月30,000円ぶんの投信積立
楽天ウォレット(暗号資産)+0.5倍月30,000円購入→即売却でOK

合計:+8.5倍 → 実質還元率9.5%超も可能に!

このモデルパターンであれば1万円の買い物で800pt。

また、全てのSPUを狙わなくてもSPU +4.5〜5.5倍なら十分可能です。

楽天スーパーセールや「5と0の日」と組み合わせれば、2,000pt近くもらえることも

“型”を作ると、ポイントは勝手に増え始める

楽天ポイントを本気で貯めたいなら、まずはこの基本の型をしっかり整えること。

一度整えば、「意識しなくても貯まる仕組み」が完成します。

次の章では、さらに月3,000ptを確実に超えるための「裏ワザ集」をご紹介。

「もっと効率よく貯めたい!」という方は、ぜひ読み進めてみてください。

裏ワザ集|プチ行動で月3,000ptに届くワザ

image 33

ここからが本題です。

「楽天カードもSPUも活用してるけど、あとひと押し足りない…」

そんなときに効いてくるのが、“買い物しなくても貯まる行動型ポイント”

一見地味な作業も、積み重ねれば月数百ptの貢献者に。

しかもどれも無料・ノーリスク・スマホ1台でOKなものばかりです。

① 楽天ウェブ検索|1日5回検索するだけで最大150pt/月

楽天が提供する検索エンジン「楽天ウェブ検索」を使うだけで、

1日あたり最大5ポイントがもらえる仕組みです。

  • 楽天IDでログイン+1日5回の検索でフル加算
  • 1ヶ月続けると最大150pt獲得
  • キーワードは何でもOK(例:「天気」「今日のニュース」など)

ポイント:エントリーが毎月必要なので、月初にブックマーク登録がおすすめ。

② 楽天チェック|店に立ち寄るだけで最大200pt/月

アプリを起動して、指定された店舗に入るだけ。

GPSが店舗に反応すると「チェックイン完了」となり、1回5〜20pt程度もらえます。

  • 対象店:ローソン/ダイコクドラッグストア/西友など
  • 月10回チェックインで100〜200pt前後
  • イベント時は1回50ptなど高額案件も

ポイント:通勤ルート・帰宅ついでに立ち寄れるスポットを“マイ店舗化”するのがコツ。

③ 楽天インサイト|スキマ時間でアンケート回答(最大500pt/月)

楽天が運営するアンケートモニター「楽天インサイト」は、1問あたり5〜30pt程度の報酬がもらえます。

  • 回答数や内容によっては月300〜500ptが現実的
  • 通勤中や就寝前の「ながら作業」に最適
  • 登録時にプロフィールを詳しく入力しておくとアンケートの届きやすさがUP

ポイント:通知をONにしておけば取りこぼしが激減します。

④ 楽天Super Point Screen|アプリ開くだけで“くじ”が引ける(約100pt/月)

楽天ポイントの残高管理アプリ「楽天Super Point Screen」には、スタンプくじ機能があります。

  • アプリを毎日開くだけでスタンプが貯まり、5個でくじ1回
  • くじは1〜50ptがランダムで当選(平均5〜10pt)
  • 毎日開くことで月100pt前後も狙える
  • アプリ内バナーでもポイント獲得できる

ポイント:天気予報代わりに朝のルーティンに入れると忘れません。

⑤ 楽天レシピ|料理投稿や「つくったよ」で月200pt前後

自炊派の方にはこちら。

楽天レシピに料理を投稿したり、「つくったよ報告」をするだけでポイントがもらえます。

  • レシピ投稿:1件10pt(1日5件まで)
  • つくったよ報告:1件5pt(制限なし)
  • 手間はかかるが月200pt以上も十分視野

ポイント:日々のごはんを“写真1枚+材料メモ”で残しておくと投稿しやすい。

⑥ 楽天ペイ|いつもの支払いで二重取り(+キャンペーン上乗せ)

楽天ペイは、楽天キャッシュ+楽天カードチャージ+支払いの三段構えが最強。

  • 通常:支払いで1%還元
  • チャージ元を楽天カードにするとさらに1%(計2%)
  • 加えて「コンビニ限定キャンペーン」などで+5〜10%の追加還元も(要エントリー)

ポイント:楽天カードから楽天キャッシュへチャージ→楽天ペイで支払い、が王道ルート。

⑦ 楽天ふるさと納税|月1回でポイント獲得

毎月1回寄附すればSPU+1倍10〜30%の高還元も狙えます。

  • 例:10,000円の寄附 → 100〜300pt還元
  • 年末にまとめず、月1で分割寄附が最もお得

ポイント:「5と0の日」に合わせるとさらに高倍率になるので要チェック。

裏ワザ活用でどれだけ貯まる?

以下は、これら裏ワザを活用した場合の実際の獲得目安です。

裏ワザ施策月の想定pt
楽天ウェブ検索150pt
楽天チェック150pt
楽天インサイト400pt
Super Point Screenスタンプ100pt
楽天レシピ200pt
楽天ペイ400pt以上
楽天ふるさと納税300pt前後
合計約1,700pt〜

ここに楽天カード・楽天市場のSPU還元を加えれば、月3,000ptは自然と届きます。

次は、この“裏ワザ”と“基本の型”をどう組み合わせて月3,000ptを超えるか、モデルケースとして具体例を表で解説します。

「何をどれだけやれば良いか」の目安が見えるので、さらに実行しやすくなります。

モデルケース|この組み合わせで月3,000pt達成

image 34

① 「固定支出」を楽天カードに寄せる

楽天カードは生活費の中でも“動かせる固定費”との相性が抜群。

特に以下の支払いを楽天カードに変更するだけで、月数百ポイントが安定的に入ってきます。

  • 電気・ガス・水道代
  • 携帯代・Wi-Fi料金
  • サブスク(月額課金サービス)
  • スーパー・ドラッグストアでの支払い

② 楽天市場での買い物は“月2回+アプリ+5と0の日”で決め打ち

楽天市場で効率よくポイントを得るには、「買い物タイミングの最適化」がカギです。

  • 5と0のつく日(+2倍)に
  • アプリから(+0.5倍)で
  • SPUが上がっている状態(例:楽天モバイル契約中など)

これだけで、日用品1万円の購入でも1,000pt以上のリターンに。

③ 裏ワザ系の「ルーチン化」

裏ワザで紹介した楽天ウェブ検索や楽天チェック、アンケート回答などは、毎日の習慣にしてしまうのがベスト

  • 朝:アプリを開く(PointClub+ウェブ検索)
  • 通勤中:楽天インサイトで1件アンケート
  • 帰宅途中:ファミマやドンキで楽天チェック

これだけで月700〜1,000ptの積み上げが可能になります。

すべてやる必要はない!「自分に合ったルート」を選ぼう

ここまで見てきて、「全部は無理…」と思った方もご安心を。

楽天ポイントの魅力は、どれか1つでもやれば“確実に増える”ところにあります。

月1,000ptでも貯まれば、1年で12,000pt。

楽天ふるさと納税や楽天トラベルで、ちょっとした贅沢の足しになります。

ポイントを“貯める→使う”で満足度もUP

貯まった楽天ポイントは、使い道も非常に広いのが特徴。

  • 楽天市場での買い物
  • 楽天モバイルの支払い
  • 楽天ペイでのリアル店舗支払い
  • 楽天証券での投資
  • ふるさと納税で返礼品ゲット

お金を使わずに欲しいものが手に入るという体験が、“ポイ活継続の原動力”になります。

楽天ポイントには「通常ポイント」と「期間限定ポイント」があり、期間限定ポイントは文字通り使用期限があるので率先して使うようにしましょう。

次は、「やりがちなミスや落とし穴」をまとめています。

せっかく貯まるはずのポイントを“取り逃さない”ための注意点を、先回りして確認しておきましょう。

よくある落とし穴と注意点

楽天ポイントを貯める仕組みは一見シンプルですが、“ちょっとした見落とし”が大きな損につながることも。

この章では、楽天経済圏の初心者がやりがちな「落とし穴」と、それを防ぐための具体的な対処法を紹介します。

よくあるミス防ぐための行動
SPUの条件を誤解しているSPU達成条件を公式で事前に確認する
エントリー忘れ月初にまとめてエントリーを済ませる
アプリ経由しないで購入しているPCで探してスマホアプリで決済
無理なSPU狙いで出費が増える続けやすく負担の少ない範囲だけ狙う
期間限定ポイントが失効定期的にポイント残高・有効期限を確認する

SPU条件を勘違いしていて、加算されない

例:楽天証券で投資したのに、SPUがついてない?

→ 実は「楽天ポイントでの投資」が条件です。

また、楽天ウォレットのSPUは「対象月の翌月に加算」など、タイムラグがあるものも要注意

対策:

  • SPU一覧ページ(楽天市場)で「今月の達成状況」を必ず確認
  • 「ポイント利用での条件達成」「翌月加算対象」など、条件文をしっかり読む

キャンペーンの「エントリー忘れ」

楽天経済圏の“あるある中のあるある”。

楽天ペイや楽天チェック、5と0のつく日など、多くのキャンペーンは「エントリーしないと無効」なものが多いです。

対策:

  • 月初にまとめてエントリー(楽天の「ポイントキャンペーン特集」ページをブックマーク)
  • 楽天アプリやPointClubアプリから通知をONにして、エントリーを逃さない

アプリ経由を忘れて購入してしまう

楽天市場のアプリから購入すればSPU+0.5倍がつくのに、

うっかりPCブラウザで決済してしまい、損してしまう人が多発。

対策:

  • 商品はPCで探してもOK。購入時だけアプリに切り替える習慣を
  • 買い物カゴに入れておいて、スマホからチェックアウトが確実

SPUを欲張りすぎて“固定費が増える”

SPUを上げたいがために、

  • 使わない楽天サービスを契約
  • 無理に楽天モバイルに乗り換え
  • 書籍・旅行・ビューティ予約などを義務感でやる

…といった行動は、本末転倒な“浪費ポイント”に陥ります。

対策:

  • 生活に自然に組み込める範囲のSPUだけ狙う
  • 「年利換算で何ptになるか」を考え、無理せず続く形を優先

期間限定ポイントの失効

せっかく貯めたポイントも、使わなければ消えてしまいます。

特にキャンペーンやSPUで付与されるポイントの多くは「期間限定」です。

対策:

  • PointClubアプリで「失効予定ポイント」を毎週チェック
  • 使い道がないときは、楽天Payでコンビニ支払いに回すのが手軽でおすすめ

次は、「こんな人にこそ楽天ポイント活用がおすすめ!」というターゲット別の活用イメージを解説します。

あなたの状況と照らし合わせながら、最適なスタートを切ってみましょう

こんな人にこそおすすめ!

image 35
  • 楽天カードを持っているけど活用できていない人
  • 家計の見直しをしたいけど、節約は苦手な人
  • スキマ時間をちょっとでも得に変えたい人

楽天ポイントを月3,000pt貯めるテクニックは、節約術としてだけでなく、“ゆるく得したい人”の生活にちょうどハマるのが最大の魅力です。

ここでは、特に楽天ポイント運用がフィットする代表的なタイプを3つご紹介します。

タイプ①|「節約したいけど、我慢は苦手」な人

「食費を削るのは無理…」「我慢の連続って続かない…」

そんな人ほど、“勝手に貯まる仕組み”で節約効果を得られる楽天経済圏は相性抜群です。

  • 楽天カードで支払いをまとめるだけ
  • 5と0の日に日用品を買うだけ
  • アプリを開くだけでポイントGET

いつもの行動をちょっとだけ変えるだけで、自然とポイントが貯まっていく感覚は、ストレスゼロで続けられる節約習慣になります。

タイプ②|「時間がないけど、スキマならある」社会人・主婦

忙しくて副業は難しいけど、「朝の電車内」「お昼休憩」「寝る前のスマホ時間」など、1日5分のスキマ時間がある人にもおすすめ。

  • 楽天インサイトのアンケート
  • ウェブ検索やPointClubのくじ引き
  • 楽天チェックでの立ち寄りポイント

こうした“ながらポイ活”なら、仕事や育児の合間でも無理なく続けられ、月500〜1,000ptが十分に見込めます。

タイプ③|「固定費を見直して賢く暮らしたい」家計改善中の人

節約の基本は固定費の見直しですが、それをやりながら**“ポイントが貯まる設計”ができる**のが楽天の強み。

  • 通信費を楽天モバイルに変えれば月約1,000円でSPU+4倍
  • 楽天カードで光熱費をまとめれば1%還元
  • 楽天証券の積立投資でお金もポイントも同時に増える

つまり、節約と資産形成の“W効果”が狙える仕組みになっているのです。

その他、こんな人にも…

  • 楽天市場で月に1万円以上買い物する人
  • ふるさと納税を毎年している人
  • クレカは持ってるけど、ポイントを意識して使ったことがない人

楽天経済圏は、「なんとなく使ってる」を「ちゃんと得してる」に変えるだけで、節約以上の“ご褒美”が返ってくる世界です。

この章の狙いは、“私には関係ないかも”と思っていた読者に「あ、これ自分にもできそう」という実感を持たせること。

ということで|楽天ポイントは“ズルくない副収入”になる

image 36

楽天ポイントは、ただの“おまけ”や“微々たる還元”ではありません。

やり方を少し工夫するだけで、月3,000ポイント=年間36,000ポイントという、リアルに生活を支える力を持っています。

今日からできることは、想像よりもカンタン

  • 支払い方法を楽天カードに切り替える
  • 楽天市場で5と0のつく日に買い物する
  • アプリを経由する、検索する、チェックインする
  • スキマ時間にアンケートに答える
  • ポイントで投資する or ふるさと納税に使う

全部やる必要はありません。自分のペースで、できるものから1つだけでOK。

それでも、1ヶ月後には「気づいたら1,000pt以上貯まってた」という感覚が得られるはずです。

ポイントは“お金”じゃない。でも、心はちょっと豊かになる

  • コンビニのコーヒーが無料で飲めた
  • ちょっといいご飯に手が届いた
  • ふるさと納税で贅沢な返礼品を選べた

そんな小さなご褒美が、日々のモチベーションになります。

無理なく、ちょっと得して、心がちょっと豊かになる。

楽天ポイントには、そんな力があると実感しています。

最後に:1つだけ、今日から始めてみてください

このページを読んでくださったあなたに、お願いしたいのは1つだけ。

「まだやっていない1ステップ」を、今日やってみること。

  • 楽天カードを作る
  • 楽天市場アプリをインストールする
  • 楽天インサイトに登録する
  • ウェブ検索を5回してみる

その小さな一歩が、半年後・1年後の自分にとって大きな差になります。

楽天ポイントを、ただの“ポイ活”ではなく、

あなたの生活をちょっと良くする手段として、ぜひ活用してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次