初心者が楽天証券でつみたてNISAを始めるまで【完全ガイド】

※本記事には広告リンク(PR)を含みます。

はじめに:”投資の一歩目”は不安で当たり前

投資に興味はある。でも「怖い」「損しそう」「何からやればいいのかわからない」――そう感じるのが普通です。ぼくも最初はそうでした。

でも、“始める決断”をした瞬間から、投資はむしろ「楽になる」フェーズに入ります

毎月自動で積み立てられていく仕組みがあるからこそ、最初の一歩だけがハードルで、そこさえ越えればあとは自然と続いていきます。

この記事では、こつこつ型の初心者が楽天証券でつみたてNISAを始めるまでにやるべきことを、できるだけシンプルに、順を追って解説していきます。

スマホだけで完結

1. なぜ楽天証券?こつこつ型との相性がいい理由

楽天証券がこつこつ型に向いている理由は、主に次の3点です:

  1. 楽天ポイントが使える/貯まる:投資に楽天ポイントが使え、貯まったポイントも投資に回せるため、実質的な“おまけ”で資産形成ができます。
  2. UIがシンプルで使いやすい:初心者でも直感的に操作でき、迷わず投資をスタートできます。
  3. 楽天経済圏との相性が良い:楽天市場や楽天カードなど他の楽天サービスと連携することで、日常生活での支出がそのまま投資効率に繋がる仕組みになっています。ぼくは毎日のポイントを投資に回していくぶんかの資産にできました。

SBI証券との比較は別記事で解説しますが、楽天証券は”こつこつ型”との相性が非常にいいです。

2. つみたてNISAって何?最低限ここだけ知っておこう

  • 非課税で投資ができる制度:通常の投資では、得られた利益に対して約20%の税金(所得税・住民税)がかかりますが、つみたてNISAなら年間120万円までの投資に対して、その利益に一切の税金がかかりません。つまり、同じリターンでも“実質的な手取り”が増える制度です。
  • いつでも売却できる:長期投資を前提にしつつ、必要なときに引き出せる柔軟性があります。万が一「やっぱり合わないな」と思ったときには、途中でやめることも可能です。
  • 対象商品はインデックス型が中心:変な投機商品は選べないので安心です。さらに、つみたてNISAで選べるファンドは、金融庁が定めた一定の基準(長期・積立・分散投資に適した商品)を満たすものに限定されています。そのため、初心者でも安心して選べる、信頼性の高いラインナップになっています。

つみたてNISAは、制度設計そのものが”こつこつ投資”のためにあるようなものです。

3. 楽天証券の口座開設手順(ステップバイステップ)

※所要時間の目安:申請自体はスマホで10〜15分程度で完了します。

  1. 楽天証券公式サイトにアクセス
  2. 「口座開設はこちら」から必要事項を入力(名前・住所・マイナンバーなど)
  3. 本人確認書類をアップロード(スマホでOK)
  4. 数日で口座開設完了(ログイン情報が届く)
  5. ログイン後、「つみたてNISAの申し込み」へ進む
  6. 金融機関の設定や、引き落とし口座の登録を行う

スマホで全て完結します。申請〜運用開始までおおよそ1週間〜10日程度。

✅ 口座開設は無料&スマホで完結!
楽天証券で口座を開設する(公式サイトへ)

4. 初めてのファンド選び:無難で信頼されている商品

初心者には、以下のようなインデックスファンドが人気かつ安定:

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):
    全世界の株式市場に分散投資できるファンド。アメリカ・日本・新興国を含め、幅広く世界経済の成長に乗れる点が魅力です。資本主義世界全体に投資するイメージ。
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):
    アメリカの代表的な500社に分散投資するファンド。米国経済の成長をまるごと取り込むことができ、世界的に最も人気のあるインデックス指標のひとつに連動しています。アメリカ大手企業の成長を信じるならこちら。
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI):
    アメリカの株式市場全体に分散投資できるファンド。特定の業種や企業に偏らず、米国経済全体の成長に乗ることができるため、長期投資との相性が良く、多くの投資初心者に選ばれています。S &P500よりアメリカ全体に投資するイメージ。

いずれも信託報酬が安く、長期保有に向いています。信託報酬とは、ファンドを運用してもらうための年間コストのことで、少なければ少ないほど利益が残りやすくなります。

5. 設定のポイント:金額・日付・積立方法

  • 月いくら?
    まずは無理のない範囲でOK!体験してみることが何より大切です(例:月5,000円〜1万円)

  • 積立日
    給料日直後に設定しておくと継続しやすい。天引き感覚でお金を自動的に投資に回せるため、「使ってしまう前に確保できる」のが大きなメリットです。

  • 支払い方法
    楽天キャッシュか楽天カード払いでポイント還元あり。さらに、楽天カードから楽天キャッシュへのチャージ+楽天キャッシュでの支払いという組み合わせにすると、ポイントの“二重取り”ができるのも大きな魅力です。

6. つみたてNISAは「始めてからが本番」

📈 つみたてNISAは“時間が味方”。
まずは一歩、楽天証券で始めてみましょう。
楽天証券の口座を開設する(無料)

  • 毎月淡々と積み立てる
    自然体で積み立てを続けることが、最も着実に成果へつながります。平常心を保ちながら続ける姿勢こそが、投資成功への一番の近道です。
  • 相場が下がっても慌てない
    価格が下がると不安になるかもしれませんが、逆に言えば安く買えるタイミングでもあります。世界経済は長期で見れば価格は上下を繰り返しながらも右肩上がりに推移してきたという実績があるため、落ち着いて続けることが大切です。
  • 定期的に運用状況を“見すぎない”のもコツ
    一度設定してしまえば、あとは毎月自動で積み立てが進みます。細かくチェックし続ける必要はなく、年に1回くらい運用状況を確認する程度の気持ちでいればOKです。それくらい「放っておいても育つ仕組み」になっているのが、つみたてNISAの強みです。

つみたてNISAは”長期でコツコツやる”ことで力を発揮します。投資の世界では「時間こそが最大の味方」とも言われており、短期間で成果を求めるよりも、時間を味方につけてゆっくり資産を育てる姿勢が成功への近道です。

まとめ:一歩踏み出せば、あとは仕組みが育ててくれる

投資は「始めるまでが一番ハードルが高い」です。 でも、つみたてNISAなら仕組みが自動で資産を育ててくれるので、やるべきことは”始める決断”だけ

次は、実際にどのファンドを選ぶべきかをより深掘りした記事を予定しています。お楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次