こんにちは、リノ(@Lino_EasyLife)です。
「投資って怖い」と思っているあなたへ。
でも、つみたてNISAは“怖くない投資”です。少額からコツコツ積立できて、利益は非課税。
この記事では、2024年の新NISA制度に対応した「つみたて投資枠」の始め方を超やさしく解説します。
投資未経験の方でも、この記事を読めば一歩踏み出せます。
この記事を読むとわかること
- 新NISA制度の仕組みと投資枠の違い
- つみたてNISA(つみたて投資枠)のメリットと注意点
- つみたてNISAの具体的な始め方
- よくある不安とその解消法
まずは全体像!新NISA制度ってなに?

2024年から始まった新しいNISA制度は「非課税で投資ができる仕組み」です。
※生涯非課税限度額は両投資枠の合算で1,800万円まで。そのうち成長投資枠は最大1,200万円まで。
通常、株や投資信託で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA制度ではその税金が免除されます。
つまり、得た利益をまるごと自分の資産として受け取れるという、非常に優遇された制度です。
従来のつみたてNISA・一般NISAが統合され、2つの投資枠を使い分ける形式になりました。
2つの投資枠の特徴を表にまとめたものが以下になります。
成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
---|---|---|
制度併用 | 可能 | 可能 |
投資上限額 | 240万円 / 年 | 120万円 / 年 |
生涯非課税限度額 | 最大1,200万円(※) | 合計で1,800万円まで(※) |
非課税保有期間 | 無期限 | 無期限 |
実施期間 | 終了期限なし | 終了期限なし |
対象年齢 | 18歳以上の成人 | 18歳以上の成人 |
買付方法 | スポット・積立 | 積立 |
対象商品 | 株式・投資信託・ETFなど | 金融庁指定の投資信託のみ |
売却後の非課税枠の再利用(年内適用) | なし(非課税枠は使い切り) | なし(非課税枠は使い切り) |
合計で年間最大360万円まで投資可能。
非課税期間は無期限。
生涯投資上限は1,800万円まで(うち成長投資枠は最大1,200万円まで)となっています。
初心者には、まずつみたて投資枠から始めるのが安心です。
つみたて投資枠のメリットと注意点
メリット(初心者でも安心して使える理由)
- 利益がすべて非課税:通常、投資で得た利益には約20.315%の税金がかかりますが、NISA口座ならその税金が一切かかりません。利益をまるごと自分のものにできます。
- 少額からスタートできる:証券会社によっては月100円から積み立て可能。生活に負担なく始められます。
- 選べる商品はすべて金融庁の基準をクリア:長期・積立・分散投資に適した低リスクの投資信託だけが対象なので、初心者でも安心。
- 自動で積み立てられる=「ほったらかし運用」:一度設定すれば毎月自動で積立が続くため、日々の値動きに一喜一憂せず続けられます。
- 投資信託の種類が豊富:全世界株式、米国株式、バランス型など、自分に合ったスタイルが見つかりやすい。
注意点・デメリット(始める前に知っておきたいこと)
- 元本保証はない:預金とは違い、価格変動リスクがあります。ただし、長期運用と積立による「時間分散」でリスクは軽減されます。
- 非課税枠は再利用できない:一度使った枠は、たとえ売却してもその年の間は復活しません。非課税枠は“年間使い切り”です。
- 投資信託の数が多く迷いやすい:どれを選ぶかに悩むかもしれませんが、初心者向けの王道ファンド(後述)から選べば安心です。
- 損失が出ても控除できない:NISA口座内で損が出ても、通常口座との損益通算や繰越控除は使えません。
ステップで解説!つみたてNISAの始め方(2024年〜)

まずは「楽天証券」や「SBI証券」などのネット証券で口座を開設しましょう。
スマホやパソコンで申込可能で、本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証)が必要です。
証券口座の開設と同時に「NISA口座の申し込み」も行います。
NISA口座は1人1口座のみ。税務署での確認があるため、完了までに数日〜2週間ほどかかります。
NISA口座が使えるようになったら、つみたて投資枠の対象商品(投資信託)から投資先を選びます。
最初は「全世界株式」や「S&P500」などのインデックス型がおすすめです。
積立額は月100円から設定可能。
自分の家計に合った金額でOKです。
引き落とし方法は「銀行口座からの自動引き落とし」または「ポイント投資」なども選べます。
一度設定すれば、毎月自動で積立されます。
チャートを毎日見る必要はなく、半年〜1年ごとの見直しで十分です。
初心者におすすめの証券口座&投資信託

以下は、ぼくが「使いやすさ」「取扱商品」「初心者向け機能」などを基準に選んだ一例です。
証券口座(新NISA対応・ネット完結)
- 楽天証券:楽天ポイントでの投資が可能。スマホアプリ「iSPEED」が使いやすく、初心者でも操作に迷いづらい。口座開設数はネット証券トップクラス。
- SBI証券:商品ラインナップが業界最多クラス。TポイントやVポイント投資にも対応。リベ大などの紹介で始める方も多いです。
初心者にネット証券をおすすめする理由は、以下のとおりです。
- 手数料が安い:店頭型の証券会社に比べて、取引手数料や信託報酬が安い商品が多く揃っています。
- 手続きがすべてオンラインで完結:スマホやPCから口座開設・積立設定・商品の購入までが簡単に行えます。
- 情報やサポートが充実:分かりやすい投資ガイドや動画、質問チャットなどのサポート機能が豊富。
- ポイント投資が可能:楽天ポイントやTポイントを使って投資ができるので、現金を使わずに気軽にスタートできます。
こうした理由から、投資初心者が無理なく始めるにはネット証券が最適と言えます。
投資信託(つみたて投資枠の対象商品)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):これ1本で全世界の株式市場に分散投資可能。王道中の王道。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):アメリカの代表的な500社に連動。成長性重視の人に人気。
- SBI・Vシリーズ(S&P500、全世界株式など):SBI証券独自の低コストインデックスファンド。コスト重視の方に向いています。
※これらの商品は、金融庁が認可した「つみたてNISA対象商品」に含まれていますが、購入の際は必ずご自身でもリスクや商品概要をご確認ください。
なお、内容は投資助言ではなく、あくまで情報提供を目的としたものです。
よくある質問と回答(初心者の不安に答えます)
ということで|まずは安心して“一歩目”を踏み出そう

2024年から始まった新しいNISA制度は、これから投資を始めたい初心者にとって非常に心強い制度です。
なかでも「つみたて投資枠」は、
- 毎月100円から投資できるので始めやすい
- 利益が非課税でお得
- 商品が厳選されていて初心者向け
- 自動で積立できて、手間がかからない といった点で、まさに“最初の一歩”にぴったりの仕組みです。
投資にはリスクもありますが、きちんと制度を理解して、無理のない金額でコツコツ続けていけば、将来の安心につながります。
「投資って難しそう」と思っていた方も、この記事を読んだ今がチャンスです。 まずは証券口座を開設して、自分のペースでつみたてNISAを始めてみましょう!