こんにちは!リノです。
借金の整理を終えて、ようやくホッとひと息。そんなタイミングのあなたに、今日は「家計の整え方」について書いてみようと思います。
「もう二度と、あんな思いはしたくない」そんな気持ち、ありますよね。あるいは、「でもまた同じこと繰り返しそうで怖い…」なんて、ちょっと不安にもなっているかもしれません。
とはいえ、大丈夫です。お金の流れを“見える化”して、ちょっとした工夫を積み重ねていけば、生活は驚くほど安定します。
今回は、債務整理を終えたばかりの人でも無理なく取り組める、「5つの家計再設計ステップ」を紹介します。
ステップ①:まずは「固定費」を全部書き出す

• 家賃、スマホ代、保険、サブスク…“毎月必ず出ていくお金”に注目
• メモ帳でもアプリでもOK、とにかく出費を“見える化”するのが目的
• ぼくのおすすめは「マネーフォワードME」アプリを使ってチョッピリ楽しちゃいましょう
💡「え、こんなに払ってたの!?」って驚くこと、けっこうあります。
ステップ②:「とりあえず払ってた」もの、手放してみよう

• 幽霊サブスク、例えば見なくなったYoutubeチャンネルの登録や昔のままの高いスマホプラン、不要な保険など
• 見直すのが面倒でも、ここで月5,000円〜1万円(年間12万円!大きいです)浮くことも!
この“浮いたお金”が、あとでじわじわ効いてきます。味方です。
ステップ③:毎月ちょっとでも“黒字”にする

• 目標は月3,000円でもいいから「残る家計」を作る!ただし無理はしないこと、続けることの方が大切です。
• 家計簿アプリや面倒なら“使わなかった日”を記録するメモだけでも効果アリ
✅ お金が残ると「できてる感」が出てきて、行動が自然と前向きになります。
ステップ④:「生活防衛資金」をこっそり育てよう

まずは守りから。余裕がなくても、
• 初めは3万円からでもOK、残る家計ができれば自然と増えていきます
• ネット銀行で定期預金化して「引き出しにくく」する
これがあるだけで、急な出費にも気持ちがブレません。次回に詳しく解説するのでお楽しみに。
ステップ⑤:ようやく「投資」のスタートライン

• 月1,000円からでも十分
• 投資は「続ける」ことが何より大切
• 不安を抱えたまま始めない。土台を整えてからでOK
🔍 最初はつみたてNISA1本からでも、全然いいんです。
というわけで:「家計を整える」は“攻め”の第一歩

家計整理って、“守りの選択”に思われがちですが、実は“次に進むための準備”でもあると思っています。
• 支出が見えるようになる!自分の状態が分かると対応が決まります
• 家計をバケツとしたら穴がなくなりムダが減る
• 少しずつでも残るようになる(家計簿をつけているとハッキリ結果が見れてGOOD)
それだけで、自信がちょっとずつ戻ってくるんです。
☘「お金がない」と思ってたのは、実は「お金の流れが見えてなかっただけ」かもしれません。
焦らなくていいです。毎月ちょっとずつでも、「整えてる感覚」を積み重ねていけば、きっとまた前に進めるようになります。
次回予告:「何かあっても大丈夫」って思える安心、ありますか?

次回は、家計再設計のステップ④でも少し触れた「生活防衛資金」について、もう少し詳しくお話しします。
「いくらあれば安心なの?」「そもそもそんな余裕ないんだけど…」
そんな声に寄り添いながら、貯金ゼロからでもできる“安心のつくり方”を一緒に考えてみましょう。
読んだあと、ちょっと気がラクになる記事を目指します。ぜひ、お楽しみに。